fc2ブログ

Homburg.

ホムブルク・ハットは、トッパーに次いでフォーマルなハットと言われますが、形が色々とあり、大雑把に分けると中折れがフォーマルになった感じと、トッパーがくだけた感じのタイプがあります。
最近はホムブルクというと、中折れがフォーマルになった感じの、映画『ゴッドファーザー』でアル・パチーノがかぶったようなものばかりになってしまっていますが、

al001

ディナー・コートやモーニング、シュトレーゼマン(ディレクタースーツ)には、トッパーがくだけた感じのよりフォーマルな雰囲気の、チャーチルや殊にイーデン卿がかぶったような感じのものが合うと常々思っています。

e007

そんな、フォーマル寄りのホムブルクをかぶろうと思い立って相談に乗って戴き、スタートして二度目のフィッティングです。今回から本番の素材です。ビーバーの特有の質感と軽さはもう堪えられませんし、着感は最高!特に、バラシァのディナーコートとは相性抜群でございます!

hom001

リボンとスベリ(内側のバンド)はまだ着いていません。

hom002

今季からデビューさせられそうなので、ダークスーツからブラックタイで、ガンガン活躍して貰う予定です。
スポンサーサイト



残暑のお供。

暦の上では立秋を過ぎましたが、現代の日本では、それから十日間くらいが、最も日差しが強く暑い日々となるようです。
そんな時期に、いつも外出のお供をしてくれるのが、パナマハットです。
強い直射日光から頭を守り、顔に涼しげな影を作ってくれます。とても軽いので、帽子を被っているという圧迫感もありませんし、ツバの空力的効果(?笑)で耳や首筋に風が流れ、意外と涼しいのです。それに、植物の繊維でしなやかに織り上がった、オフホワイトのパナマハットは、傍で見ていてもとても涼しげです。スーツやジャケットスタイルにも抜群の相性ですし、私は、サマーウールや麻などの生成りのトラウザースに合わせるのが好きです。

今年は、数年振りにパナマハットを新調しましたが、クラウンの形を、これまで被って来たソフト帽のタイプではなく、オプティモタイプにしました。オプティモタイプの形状は、クラウンに凹みが無く、その中央に前から後ろにかけて一本の筋が凸出する、独特のものです。実は、この筋に沿って二つに畳み、横から丸め、携帯用に小さくできる折り畳み帽子なのです。
パナマハットとしては、植民地スタイルなどと言われ、ソフト帽タイプよりも古いスタイルなのだそうですが、何故か、元祖の英国では被っている方をあまり見かけません。チャールズ皇太子も、ソフト帽タイプをよく被っていらっしゃいますね。欧州ですと、フランスとイタリアで、被っている方をよく見かけます。日本では、「筋入り」とか「紳士」などの異名があり、私達のお爺ちゃん達が和服などに合わせていましたね。

op_hat01.jpg

日本では、パナマのオプティモタイプと、カンカン帽と呼ばれるボーターハットを、和服に合わせる習慣がありますが、私自身はあまり好きではありません。というのも、放蕩の過ぎた馬鹿旦那か、借金取りのような感じの人ばかりで、品良くまとめた年配の方は、病み上がりの散歩みたいになってしまい、あまり、よいイメージが無いからです。
堅苦しいことを申し上げるつもりはありませんが、私はやはり、和には和、洋には洋の組み合わせが好きで、折衷はあまり好きではありません。

生成りのトラウザースに、ボウタイなどを少しラフに結んだジャケットスタイルに、パナマをやや目深に被って出掛けるのが、私がパナマハットを被って出かける気に入りの装いです。日光を防ぐためと、風を流すために、ツバは冬の帽子よりもやや広いものを選びます。
今年の残暑も、パナマハットを供に、傍目涼しく(笑)闊歩してまわります!

帽子で夏は快適。

帽子を愛用しています。

特にスーツの時。冬はホンブルグハットかフェードラ、夏はパナマハット。ここ数年で特に気が付くことは、夏の帽子の快適さです。以前はさほど感じなかったのですが、数年前からの夏の猛暑は、軽くて直射日光を防いでくれるパナマのおかげでほんとうに快適です。子供の頃、麦藁帽子を被って虫取りに行ったことなど思い出します(笑)。帽子を被っていると、夏の風が何故か涼しく感じられたものです。

葦の繊維で編まれたパナマハットは、編み目がとても密ですが、暑さで頭が蒸れるということもなく、つばに沿って流れる風は耳から首筋を吹き抜けてくれます。また、なんと言っても軽量ですから、帽子と聞いて想像するストレスは皆無に近いですね。形も、つばの広さも、とてもいろいろなバリエーションがありますから、是非お試し頂きたいものです。

白く、いかにも軽そうな帽子は、一緒にいる人達にも涼しさをイメージさせる事でしょう。

検索フォーム
リンク
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード