fc2ブログ

Black in the Dark.

先日、知人の若者に「黒の礼服ってダサいですよね~。」と同意を求められて困ってしまいました。確かに、日本人がネクタイだけを白と黒で取り替えて、慶事と弔事の両方に着込む黒の礼服は、お世辞にも素敵だとは言えません。しかしこれは、黒の礼服の素材や仕立て方、そして着こなし方によるものだと私は思っています。

まず、黒の上下に白のシャツ、白や黒のタイという組み合わせは、最もコントラストが強い組み合わせですから、素材の質が際立って見えてしまいます。黒の礼服は、戦後の貧しい時期に安価な既製品としてスタートしましたが、今尚、その影響で安価な量販店か、安売りコーナーにしかありません。これでは、どうしても貧相に見えてしまうのは仕方がないことなのです。タキシードやテイルコートを、なぜスーツよりも高価な生地で仕立てるかをお考えになれば自明のことです。

戦後の物の無い時期には、安価であることと、慶弔事にオールマイティに着用できる利便性が受け入れられたのでしょう。それともう一つ、和服の礼装が黒紋付であることも、黒のスーツを礼服として着ることを日本人に受け入れさせた大きな理由でしょう。そもそも、黒と白の組み合わせ自体は、悪くないのです。フォーマルな席には、黒と白のモノトーンの組み合わせが最も合いますし、エレガントです。タキシードやテイルコートを着て、ボーイのように見えてしまうか、VIPのように見えるかは着こなし次第で、やはり、それらを着用する本人の問題でしょう。

慶弔事ができて、慌てて黒のスーツが必要になり、普段は着ないから安物でいいと量販店に走り、タイもシャツも靴下もいっぺんに揃えるような心がけでは、黒の礼服云々ではなく、服を素敵に着こなすことなど不可能というものでしょう。第一、その礼事を主催する方達に対する思い遣りにももとるでしょう。

誂えであっても既製品であっても、悪くない生地を使った身体によく合ったスーツを選び、白のシャツは少し贅沢な生地を使ったものを選んで、白のタイの替わりにシルバー系のマックルズフィールドやスピタルズフィールドの生地のタイを、黒のタイの代わりには黒のフレスコ織りのタイなどを合わせると、とても端整で素敵になると思います。黒のシルクの靴下に、よく磨かれた黒のオックスフォードシューズを合わせることは言うまでもありませんね。慶事ならば、シャツを薄いブルーのストライプにしたり、タイをボウタイにしてみるのも素敵です。エレガントなカフリンクスがあれば尚いいでしょう。

要は、黒のスーツだけを特別なものであると考えずに、ダークスーツの一つだと考えれば、おのずと呪縛から離れられるのではないかと思います。黒の礼服=ダサい・格好悪い、という短絡な考えではなく、「ダサいと言われているものでも、俺が着ればカッコいい。」くらいの意気を持って頂きたいものです。現在の日本の若い男性に欠けているのは、まさにこういう独自性、覇気ではないかと思います。この点、女性は元気なんですけれどね~(笑)。

因みに、この黒の礼服ですが、略礼服などと言われていますが、正礼装でも準礼装でもありません。ダークスーツと同等なフォーマリティーしか持っていませんのでお間違えのないように。もう一つ、以前ボウタイについて書かせて頂いた折に、メールを頂戴しましたので、この場を借りてお答えしておきますが、オーケストラの指揮者や楽団員の演奏時の服装は、礼装ではなく「楽装」と言います。違いは、招待客や主催者の装いが礼装で、楽装は召使のそれに近いものであって、加えて演奏の妨げにならないように独自の着崩しが慣習として許されていますので、くれぐれもフォーマルな装いの折りに、ご自分の装いの直接のご参考にはなさらないように・・・。
スポンサーサイト



反省ザル。

反省猿が反省しております。ハイ、私のことであります。

資料を整理していて出て参りましたのが、下の写真です。9年ほど前に或る雑誌のインタビューを受けて、掲載されたものです。

今、読み返してみると・・・、なんだかなぁ~(笑)・・・と。いちばん話したかったこと、伝えたかったことが記事になっていないのです。

誤解の無いように書いておきますが、ライターの方が勘違いしておられるとか、雑誌がそうだとかいうことは全くありません。ただ、この雑誌のこの号は、「男の靴とは!?」みたいなテーマがあり、色々なジャンルの方が靴について語った訳でして、私の仕事とその環境からすれば、このような表現になるのだろうと思います。

mb_01.jpg

当時は、今世間で流行の本格靴が、その兆しを見せ始めた頃で、イタリアン・クラシックの重衣料が大流行していました。そんな中で、私としては、ダークスーツやフォーマルの「きちんとした」装い方について、靴を一例としてお話しましたし、伝えたかった訳なのですが、考えてみればそれは無理なお話でした。沢山の営利企業が広告を出しており、その広告とこうした記事によって、一足でも多くの靴を売ろうとしており、雑誌というものがその上に立脚している以上、一人の人間の思いなど反映される筈が無いですよね。

それで、何を反省したかと申しますと、「自分の伝えたいことは、自分の言葉で、自分の力で伝えなければ、決して伝わらない」、ということです。他人の言葉を借りて、他人のメディアの上で、他人の資本に乗っかって、「ほんの少しは伝わるかもしれない」なんて、ちょっぴりでも考えた私は、大甘チャンの大馬鹿者でした。また、装いをどうするかなどということは、その人その人の「本人の意識や心がけの問題」であって、自分以外の人間に対してどうこう言うことではないということが、頭では解っていても身に着いていなかったのですね。

でもですね、そんな私などを取り上げて下さったこの雑誌、骨のあるいい雑誌だったのですよ。残念ながら、廃刊になってしまって、今は無いのですが。雑誌のスタッフの方達も、資本の力に押し切られずに、何とか伝えるべきものを伝えよう、という熱意がある方ばかりでしたし。そういえば、一昨年辺りから、男性服飾誌の休刊・廃刊が目立って多くなってきていますね。それはそれで、寂しいことです。

A面で恋をして。

とびきりのシャツに蝶ネクタイ ♪

花束を抱えて ♪

今夜君をさらいに行くよ ♪

大瀧詠一さんの「A面で恋をして」の一節です。デートかパーティーで、恋人を迎えに行く設定だと思いますが、男性はブラックタイなのでしょうか?それとも、キャンパスライフを楽しむ若者で、ジャケットに柄物のボウタイ姿でしょうか?

ホワイトタイやブラックタイのフォーマルな装いや、スーツやジャケットにボウタイを締めたスタイルには、花束が良く似合います。パートナーや恋人への、またはお祝いの席でのプレゼントとして、我が国の男性諸氏には、照れずにもっとボウタイを締め、花束を持って頂きたいものです(笑)。

さて、「とびきりのシャツ」って、どんなシャツなのでしょうか?何百番双糸の糸で織られた生地を使ったシャツ?それとも、長靴半島の小さな工房で、お婆さんやお爺さんがチクチクと縫ったシャツ?つまり、皆さんのワードローブで最も高価なシャツでしょうか?私は、それは違うと思います。皆さんが最も気に入っていて、着心地がよいと思っていて、そして、楽しい時や大切な時に、無意識に選んで着てしまっているシャツのことだと思います。

そんな、「とびきりのシャツ」には、他のシャツよりも少しだけ贅沢をさせてあげませんか?クリーニングで水洗いと手仕上げを指定してもよいですし、自分で洗ってプレスするのもよいでしょう。パートナーや恋人がそれらを快く(笑)引き受けてくれれば、お任せするのもいいかもしれません。そうして大切にされたシャツは、安いドライクリーニングに出したシャツの五倍以上の寿命で、皆さんのココ一番!に応えてくれることでしょう。

日本では、これから上着を脱ぐシーンも多くなる季節ですが、シャツ姿がパリッとしている男性は、涼やかで端整に見えるものです。清潔で、身体に合ったシャツは、「シャツは下着だから・・・云々」を忘れさせるほど素敵で、また、上に着た上着も映えるものです。反対に、シャツが草臥れていたり、薄汚れていると、他のパーツがどんなに素晴らしくても、なんとなくその人をみすぼらしく見せてしまうものです。私は、「安っぽいクリーニング店に出しているとしか思えない、薄汚れた襟と袖は、彼の身に早晩ふりかかるであろう不幸の影を暗示していた」と書いた、アーノルド・ベネットは正しいと思っています。

週末はとびきりのシャツを着て、ボウタイを締め、花束を抱えて、皆さんの幸福のシンボル達と待ち合わせをしてみてはいかがでしょうか?

胸にいるべきハンカチーフ。

濡れた手を拭いたり、鼻をかんだり(日本人にはあまりいらっしゃいませんが・笑)するためにハンカチーフがありますが、上着の胸ポケットに挿すポケットチーフをこれと別のものと思っている方が多いようです。

結論から申し上げてしまうと、同じものです。昔は、男性の上着の左胸に、今の上着のようにポケットはありませんでした。ですからハンカチーフは、左の袖口(利き手と反対の)に挿し込まれたりしていたのです。これが不便であったのでしょうか、それが全ての理由ではありませんが、上着の胸のポケットは、ハンカチーフを挿すために生まれたと言ってもいいのです。

ハンカチーフとポケットチーフを全く別のものと誤解させる原因は、ポケットチーフが実用のものではなく飾りである思われており、一部の服飾関係者達が「飾りであるから実際に使用してはいけない」とのたまっていることに因るようです。

これは、半分は正しく、半分は間違っているのです。飾りとして用いるか、実用として用いるか、どちらとしても用いるかは、各人の自由裁量です。~ねばならないということはありません。

では、実際問題としてどのように用いるかです。まず、実用にする場合ですが、以前の項でも申し上げましたが、男性の装いは周囲への思い遣りであり、礼儀でもあります。ですから、手を拭いて濡れた部分や汚れた部分が見えているのはNGです。かんだ鼻が見えるなどは論外でしょう。また、よく出し入れする訳ですから、しまい方、つまり挿し方もあまり「い汚く」挿すのはNGですね。使用した面を包み込んで、整然と畳んで胸にもどす。何かお気付きになりませんか?そう!四角や2ピーク、3ピーク、パフなどのポケットチーフの挿し方は、こうして生まれてきたのです。つまり、実用にする場合は、使用前後の処置をきちんとしていれば、自然と飾りとしても機能するのです。準備と後片付けがきちんとできることが大人の条件であるのと同じですね(笑)。

さて、飾りで用いる場合には使用しない訳ですから、重力の作用によってポケットの中に姿を消しそうになっているハンカチーフを、人目につかない場所でさりげなく整える以外にすることは無いと思えます。が!一つだけ覚えておかねばならないことがあります。洗面所やトイレ以外の衆人環視の中で、実用として別に持っているハンカチーフを取り出してはいけない、ということです。これも、以前の項で書かせて頂きましたが、男性の装いのアイテムというのは、その「スタイル」として常に実用的に見えなければいけないものです。故ハーディ・エイミス氏も生前よくおっしゃっていましたが、「胸ポケットにハンカチーフがありながら、別のハンカチーフを取り出すのは、男性が見せるもっともみっともない仕草である」のです。例えば、パートナーや恋人と屋外を散策する際、彼女が草の上やベンチに座る場合は、惜しげもなく胸から抜いて敷物として供さなければなりません。例えそれが、ネクタイよりも高価なシルクの上物だとしても。同じくパーティーなどでも、ご婦人や目上の方が必要とされている時は、躊躇無く引き抜いて供さなければなりません。飾りであるが故に、粋に伊達に用いなければならないのです。映画「恋に落ちたシェイクスピア」で、ラストに近いシーンで、水溜りを前にした女王陛下に男性が上着を脱いで水溜りにかぶせ絨毯変りに供する、あの心意気です。スタイルというものはアイテムによって完成するのではなく、装う人の振る舞いによって完成するものです。

最後に、ハンカチーフの色柄ですが、Vゾーンに合わせても合わせなくても構いません。そもそも論的に書かせて頂ければ、胸に挿すハンカチーフはシャツに合わせたり対応させるのがセオリーですし。素材もコットン、リネン、シルク、何でも自由です。その日の装いと穏やかな、落ち着いた調和がとれていれば、それでいいのです。ただ、ネクタイと共地のハンカチーフだけはNGです。理由は、用途の違いを考えれば自明ですね(笑)。フォーマルシーンでは、正礼装の場合は、一応、シルクかリネンの白と決まりごとがありますが、これも絶対的なものではありません。貴兄が、故イブ・サンローラン氏のように、タキシードに真紅のホーズを履いても周囲に不自然を感じさせない真の洒落者であれば、どのような色柄を選ばれようと思いのままです。私は、やや小振りで薄手の目の細かい純白のリネン・ローンのハンカチーフを主に愛用しております。
しかしながら、私自身数枚しか所持しておらず、極く稀にしか出会えませんが、目が細かく、毛羽を抑えて薄く織られたラミー・ローンは素晴らしく、更に真正のアイリッシュリネン・ローンこそが、ハンカチーフには最高の素材だと思います。真正のアイリッシュリネンは、極淡く金色がかっていて、まるでシルクのような繊細な光沢と質感で、水分の吸収・発散性にも優れ、また、そのしなやかさはリネンとは思えないほどです。ラミーに関しては、我が国では昔から、越後上布や小千谷縮として珍重してきましたが、その理由は、上質なものはその質感と機能性の両面に優れ、強度も天然繊維中最も優れているからなのです。
ラミー・ローンやアイリッシュリネン・ローンのハンカチーフを使う時には、自分のハンカチーフが全てこんな極上のローンだったらなぁ・・・、などと叶わぬ想いを馳せてしまうのです(笑)。
検索フォーム
リンク
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード