fc2ブログ

吾が愛すべき勾玉柄よ・・・。

私は、ネクタイの話があまり好きではありません。それは、ネクタイの話になると、どうしても色柄や、結び方など、コーディネイトに関する事柄が多くなるからです。コーディネイトは、各々の方達が、その感性と価値観に基づいて各自思い思いに工夫すればよいことであって、論じるべきことではないと思っています。また、私が締めるタイは、オーソドックスとかクラシックと言われる色柄のものが多く、自分以外の方達にとっては面白みが無いであろうということもあるのです。

唯、一つだけ、特に思い入れのあるネクタイの柄があります。ペイズリーというその柄は、元々はペルシアの織物の図柄であったといわれ、松かさ、菩提樹の葉、椰子の葉、などを図案化したものだということですが、植民地時代にインドから英国の兵によってイギリスにもたらされ、当時、織物産業の盛んだったスコットランドのペイズリー(paisley)で絹織物の図柄になったため、この名前で呼ばれています。

ペイズリー柄は、マックルズフィールドやクラブストライプに比べると、やや田舎っぽいというか、野暮ったさのある柄なのですが、日本では勾玉模様と呼ばれるように、オリエンタルな・・・というより日本的な雰囲気があり、和の織物の古典柄に通じる趣が感じられるのです。

p_001_2.jpg

写真をご覧になられると、あぁ!あの柄か!!と思われる方も多いかと思います。日本のバブル期には、多くのデザイナーズブランドがこの図柄のプリントタイを販売していました。当時の、オーバーサイズでやや浅めの色合いの生地のデザイナーズスーツには、ペイズリー柄のプリントタイが良く合ったのでしょう。私は、あまりよい組み合わせとは思えませんが(笑)。

私の愛するペイズリー柄のタイは、プリントではなく写真のもののように、ジャカード織などの織物として図柄を表現した絹織物です。とはいうものの、この複雑な植物の模様を織り出すには、とても高度な技術が要求されるので、かつてのプリントタイのようによく見かけることもありませんし、織る技術が拙劣であったり、材料をケチったりして織ると、貧相極まりないものとなってしまいます。しかしながら、黒や濃紺、それらに類するダークトーンの色調で、丁寧に重厚に織られたペイズリーの絹織物は、ネクタイに仕立ててダークスーツの装いに用いると、日本人の黒くて強い頭髪ととてもよくバランスが取れると思えるのです。

私は冬場に、ミッドナイトブルーなどの濃紺やオックスフォードグレーといった濃いグレーで、フランネル等の重厚感のある生地のスーツに、シャツは薄いブルー地に襟とカフだけ白いカラー&カフディファレントや、そのストライプバージョンなどに、濃い目のシルバーグレーで織り上げた、このペイズリーのタイを締める装いを殊に愛しています。

さて、何故、このお話を書かせて頂いたか?

こう暑くなると、早く涼しくなってもらって秋冬物でも着たいものだと、避暑気分の逃避的精神の顕われでありました(汗)。
スポンサーサイト



自らに妥協することなかれ。

寒に入って、浜名湖から吹きつける風は皮膚を剥ぐような鋭さだった。

梅の蕾はまだ固い。

松籟と海鳴りと、薄桃いろの空とが、みんなで幼い長松丸を威嚇しているようであった。

手には感覚がなく、足の爪先もしびれかけている。

その風の中で、七歳になったばかりの長松丸は、足を踏みはり、片肌ぬいで的に向かっている。

三人の近侍は、決して矢も取ってはくれなかったし、当たっても褒めなかった。彼らはただ石像のように控えていて、長松丸の三十射の終るのを待っている。

長松丸はときどき矢をとり落とした。そして、それを拾おうとしてかがむたび、片肌脱いだ上半身に冷水を浴びせかけられるような寒さを感じた。

しかし、そのために、彼は決してむずかりもしなければ疳も立てなかった。

(これが武将の子のつとめなのだ・・・・・・・)

幼い胸で、それを納得しているからであろうか。いや、それはやはり生まれついた性格にもよるらしかった。

長松丸には長兄の信康の気鋒はなく、その代わりに烈しい癇癪もなかった。

ほとんど別々に育てられた次兄の於義丸と比較しても、あるいはこの方が従順な生まれつきなのかも知れない。

この長松丸が、兄の於義丸を大阪へ送り出してから、またいっそう几帳面に、日々の日課を守るようになった。

たぶん、彼は彼なりに、他人のもとへ行かねばならなくなった兄に、義理立てしているのかも知れない。

しかし、矢が的中しても褒めないのは家康の言いつけであった。

と言って家康が、直接褒めるなと命じたのではない。

「- 褒めねばせぬ癖を、信康にはつけてしもうてなあ」

そう言った言葉を本多作左が聞いていて、近侍にかたく止めたからであった。

矢は次々に松の並木になった十間向こうの的に送られ、あと七、八本になった。それでも長松丸の小さな頬には血の気が浮いて来なかった。

運動による温みよりも体温を風に吹き千切られる方が早いらしい。

そういえば、一本ずつ入念に狙って呼吸を詰めてゆくたびに、引く手がブルブル震えている。早く温くなろうとする意志は彼にはないらしかった。

あるいはそのように考えるのは訓えられた道にそむくと律儀に考えているのかも知れない。

また、一本二本と、たどたどしく射ていって、やがて最後の矢を採った。

取り上げて筈につがえて、ホッとしたのは、やはり、これで終るのだという子供らしいよろこびからであったろう。

と、そのとき、彼の背後で、

「待て長松 -」

穏やかだったが、重い声で呼びとめたものがある。

家康だった。

長松丸はあわててふり返って一礼した。

「そちはいま、最後の矢をとりあげて何を思うた?何か思うたことがあろう」

家康は、厳しい表情でそう言うと、自分のうしろに従って来ていた鳥居松丸をふり返った。

「松丸、矢をあと二十本」

「はッ」

松丸は、ギクリとしたように長松丸と家康を見くらべて、言われるまま矢を補った。

「長松」

「はい」

「五石、十石取りの侍ならばそれでよい、がそちはもう少し射ねばならぬ。続けなされ」

「はいッ」

「松丸、床机を。わしもここで長松どのの腕を見よう」

長松丸は素直に一礼して、またたどたどしく射つづけた。

うしろには父の視線がある・・・・・・・そう思うと前よりいくぶん堅くなり、感覚のなくなった指尖で矢を取りおとす数が多くなった。

家康は近頃いよいよ肥えだした体を床机にかけて、黙々とこれを見てゆく。

そして、補給した二十本の矢が最後の一本になるとまた言った。

「あと二十本」

「はいッ」

「長松どの」

「はいッ」

「足軽大将ならばそれでよい。が、そちはもう少し射ねばならぬ」

「はいッ」

しかしこんどは、四本目から的にとどかない矢が出だした。そのたびに、長松丸はうしろを気にして動揺した。叱られはしまいかと、小さな心を痛めての動揺と一目で分った。

しかし家康は、その事では何も言わなかった。

長松丸はいよいよ慎重に構え、次の矢は事なく届いた。

しかし、その次のはまた的の一間ほど手前で土をかみ、そのまま力なく右にはねた。

もはや、長松丸の力が尽きたことがよく分る。それだけに長松丸づきの近侍は時々家康の方を見やった。

(もはや、お止めなされて下さればよいに・・・・・・・)

しかし、その二十本が終ると、家康はまた水のような声で言った。

「あと二十本」

「はいッ」

「五万石、十万石の侍大将ならば、それでよい。が、そちはもう少し射ねばならぬ。続けよ」

そのときにはもう長松丸の顔は真っ赤になっていた。

おそらく肩は腫れだしているかも知れない。矢はほとんどと言ってよいほど途中で落ち、その代わりに、小さな前髪のあたりからユラユラと湯気が立って来た。

そしてその二十射が終ると、家康ははじめて床机を立って、

「長松、大将というは辛いものじゃの。どうじゃ、大将になれそうかな。射よと言うたら一生でも射つづけてゆくのが大将じゃが」

低い声でそう言うと、そのままその場を去っていった。

(C)講談社 山岡荘八 著 「徳川家康」 第十一巻より。



全二十六巻に及ぶ、山岡荘八氏の歴史大河小説「徳川家康」の中で、私が最も愛する何節かのうちの一つであります。長松丸とは、後に徳川二代将軍となる徳川秀忠の幼名です。七歳の子供にしてこれだけの修練を積み、それを青年期まで続けることによって、やっと家を率いる青年武将となることができるのです。徳川秀忠は、その母西郷氏の体質を受け継ぎ病弱でした。現代と違って、風邪を引くことが生命の危険に直結するにもかかわらず、それでもこのように勤めなければならない当時の世の中の厳しさがよく解かるお話です。

現代の、現在の、我が国の政治家の跡を継いだ者達や、また、子供を真綿にくるんで育て、褒めて育てるのがいいなどという愚かで過保護な親達に、爪の垢を煎じて飲ませたいものです。

これは、装いの、その人なりのスタイル、というものにも繋がることで、確かに、お洒落をするということは楽しいことであって、楽しんで励むというその部分も勿論大切なのですが、前項で能や茶道について申し上げたように、何かを確立するためには、自分にも周囲にも甘えない厳しさというものが、どうしても必要になります。

例えば、上着の胸のシルエットを気にするならば、カットやラペルのカーブを気にする前に、自分の胸囲や胴囲との差などをきちんと把握して、体型構築の努力をすべきであって、それ無しに、着用した際の外観の全てを仕立て屋さんに頼ってしまうから、仕立て屋さんを魔法使いのように考え、自分の体型で可能なことと不可能なことの判断も出来なくなってしまうのです。こんなことで、自分なりのスタイルなど確立できる筈がありません。

洒落者達のスターである、ウィンザー公やフレッド・アステアが、生涯を通じてスリムであり体型を維持していたのは、自然とそうなったのではなく、努力をしていたのです。その努力は、その結果得られるもの以外に他人の目に触れない、孤独で辛いものですが、絶対に必要なものなのです。そして、彼らは「一生射つづけた」のです。

私自身も、時に折れそうになる心を、彼等の老齢にして益々洒脱で華やかな肖像写真や、前出の一節など読み返しながら、自分を叱咤しております。

自分らしさは謙虚に追い求めるべし。

近日、都内某放送局の役員から、「何故我が国の中高年齢者はスーツ姿が素敵にならないか?」との問いかけを頂戴しました。氏は、所謂団塊の世代、私より大分先輩にあたられるが、二十年来友人付き合いをして下さっています。

私は、以下のように答えさせてもらいました。

まず、素敵さとか美しさというのは、品とか所作に由来して他人に印象づけられるもので、生まれつき持っている人間と持っていない人間がいます。それを論じるのは、花の美しさを論じるようなもので、悲しいかなどのように努力しても、持っていない者にはその種の素敵さとか美しさを手に入れることはできません。

次に、環境による醸成というものがあります。能役者や茶道家が、五歳になると稽古を始めて、同じ所作を何度も何十年も反復練習して、不惑に到ってやっとその所作は自然に、優美に磨き上げられ、他人に美を感じさせることができます。同じようにスーツも、良いものを着続ける生活を送り続けて、はじめてエレガントな着こなしや所作が身に着くのです。

この二つともが無ければ、つまり、学生生活が終わってスーツに身を包むようになり、仕事着と割り切って作業着のように着倒す生活を続けてきたものが、或る年齢に到って経済的事情が好転したからといって、いきなり高価のものを身に纏っても、却ってお里が知れる醜態を晒すことになってしまうのです。「三十路の手習い」というのは、その修練を始めることの遅さから、モノにならない無駄を敢えてすることを哂う言葉ですが、これは習い事だけでなく着こなしについても言えることなのです。

しかし、西欧の男性などは、生まれや経済状況に関わらず、年齢を重ねた人の装いの方が素敵ではないか!?とおっしゃる方達もいらっしゃるでしょう。その通りです!では、その違いはどこにあるのでしょうか?

astaire_1.jpg

それは、自分自身に対する正直さと謙虚さにあります。日本人男性の中高年齢者の多くには、決定的にこの点が欠けています。よく、「仕事で成功なさった方はいい顔をしている」という言われ方をしますが、それは、貫禄やその余裕が生み出す表情であって、醜男が美男子に変じた訳ではないのです。俄かに廻りに人が集まって来るのは、お金回りが良くなったからで、その人が魅力的に変身したからではないのです。有る物や得た物が、無い物をカバーしてくれると考えるのは、この世代の方達に特に顕著な甘えであり、傲慢さです。だから、160cmそこそこの人が同じカットで同じ素材の服を着れば、ショーン・コネリーみたいになれると誤解したり、自分がひとかどの人間になったと誤解してしまい、会社を定年退職すると年賀状が激減して惨めな思いをしたりしてしまうのです。

誤解しないで頂きたいのは、私は、だから持っていない者は無駄な努力をするな、と申し上げているわけでは有りません。しかし、成人男子たるもの三十も過ぎれば、自分に無いもの、不得手なもの、欠点を客観的に把握しているべきであり、「三十路の手習い」である上に、体格も男前も無ければ、そのハンデを自覚し、それでも目指すという覚悟が必要となるのは当然のことですね。自分の稼いだものをよすがや言い訳としてそこに逃げ込まず、苦労自慢をして金銭が容姿や人間的魅力をカバーするなどと独りよがりな思い込みをせず、自分の顔には、身長には、姿勢には、どんなカットの、どんな色柄の服が似合うのかを真摯に考察して、着こなしに努力する、そんな謙虚さこそが必要で、それが西欧人男性にあって、日本人男性の多くに欠けているものなのです。

或る意味で、日本人男性は自分をごまかすのが上手なのでしょう。「素敵でありたい」という想いが、屈折して表現されてしまうのかもしれません。仕事の出来る、その会社では出世頭である、あまり見た目が素敵ではない知人が、お洒落や華やかな時間が如何に不必要かということを、とても理論的に断定的に話すのを聞いてあげたことがありますが、とても悲しく寂しい話しでありました。そんなことより、「どうして自分は、そういう場所に誘われないのか?」を考えた方がいいよ、とは言えませんでしたが(笑)。

他人にとっては、自分の人生に於ける努力や成功など、どうでもいい話ですし、興味を持ったり褒めてあげたりする義務は無いのです。まして、その程度のことで他人の尊敬を得ることが出来るなどと本気で思っているとしたら、いい年齢をして甘ったれるにも程があります(笑)。他人に素敵だと思われたければ、自分に合った自分なりの自分造りを、人目を気にせず自分なりに黙々と続けるしかないのです。そして、それが自分造りだという意識が無くなる頃には、装いと所作は自然で美しくなり、他人はその人を素敵だと思うでしょう。

かの大人は私の話しを聞くと、「う~ん、いままで深刻に考えたことは無かったけれど、自分らしくってことは、なかなか世の中で軽く言われているほど簡単なものじゃなくて、手のかかる盆栽みたいなものなんだね~。」と。私は、長い付き合いの人生の先輩が、このことに関して有資格者であったことが、とても嬉しかったのです(笑)。
検索フォーム
リンク
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード