私版 シャツのクリーニング。
私は以前にこのブログで、服や靴の手入れについて冗長な話をするつもりはありません、と書かせていただきました。実際、その種の事は、どういった手法を用いようとも、ご本人の価値観・美意識によるもので、「~しなければならない」という類のものではないと考えるからで、その考えは今も変わっておりません。
しかしながら今回は、ちょっとそれに逆らって、私のシャツのクリーニングの仕方について書かせていただきます。と申しますのは、「シャツのクリーニングをどうなさっていますか?」というお問い合わせメールをとてもたくさんの方から頂戴しているからです。
一番多いご質問は、クリーニングに出されているか?ご自宅でクリーニングされているか?ですが、結論から申し上げて、私は自宅でクリーニングしています。その理由は、世界的な品質と名声を誇るシャツの仕立て屋さん(私はロンドンとパリしか知りませんが)が申し合わせたようにこう言うからです。「『お邸』では、手で『洗わせて』、丁寧にプレスするよう『申しつけて』頂ければと存じます。」「クリーニングには、特にホテルのクリーニングには、決してお出しにならないで下さい。」
そう!靴屋さんでも同じ言い方をするところが多いですが、手入れをするのは本人ではなく、召し使いなのです。しかし、残念ながら私は、お邸には住んでおらず、まして召し使いなど雇える身分ではありません。ということは、洗わせるのも申しつけるのも自分自身に対してということになります(笑)。また、こうしたシャツの名店が、クリーニングに(特にホテルの)出すなというのには、それなりの理由があると思えますし、そもそもコットンは生地の出自から行っても水洗いが前提であって、ドライクリーニングでは適さないと思っています。
私は、糊の効いた仕上げが好きではありません。よく、安いクリーニングに出している奥方連の、「糊の効いたシャキッとした仕上がりで、プレスも上手で、やっぱりプロは違う。」というご意見を耳にしますが、私からすると?????と疑問です。糊を使わないとシャキッとしないのは、芯地と生地のバランスが悪いからで、『シャキッ』と糊とはあまり関係がありません。糊は生地を傷めて寿命を短くしますし、なにより着心地が最悪です。肌と擦れたりしていいことがありません。シャツを糊付け仕上げするのは、私の場合は礼装用のイカ胸のシャツだけです。
糊無しで、襟と袖はピッとしていて、その他はしなやかにすっきりと仕上がるのは、手洗い手仕上げ以外あり得ないと思っております。

前置きが長くなりましたが、私のシャツのクリーニングです。
毎日の入浴と同時にシャツをクリーニングします。まず、浴室にハンガーをかけておきます。このハンガーは、湾曲した、きちんと肩のあるもので、クリーニング店からやって来た、まっすぐ水平の樹脂製のものではありませんし、針金ハンガーは論外です(笑)。
入浴の前に、脱いだシャツをよく見て、襟や袖に汚れがあるようならプレケアをしておきます。
抗菌樹脂性の盥に、液体洗剤を入れてシャワーを浴びるくらいの温度のお湯を満たします。薄まる洗剤の濃度が、洗濯機で使う場合の六割くらいになるようにします。私の場合は、自分で調合製作した洗剤を使用していますが、市販の上質な液体洗剤でも充分だと思います。
その中に、裏返してシャツを浸します。二、三度押し洗いのようにして馴染ませたら、どこかに置いて入浴作業に集中します。
一通りの入浴作業が終わったら、シャツが浸かった盥をまた取り出して、襟と袖をチェックします。
汚れがまだあるようでしたら、老人用の柔らかい豚毛の歯ブラシで数度優しく撫でさすります(決してゴシゴシやらないように!)。
その後、何度か優しく押し洗いしたら、シャツが浸った洗剤液を捨て、シャワーを出して、同じように優しく押し洗いしてすすぎます。この間、決して絞ったり、水切りのために強く押し潰したりしないことです。
充分すすげたと判断したら、ここでも絞らずに、シャツを表に直して、濡れたままハンガーにかけます。
あとは、シャワーを浴びるなり、もう一度浴槽に浸かるなどして、ハンガーにかかったシャツを残して浴室を出ます。
あくる日には、乾くか生渇きになっているでしょう。
実際には、プレケアやブラシの処置はほとんど必要無く、シャツはすっかり奇麗になってしまいます。
シャツの汚れは、クリーニングが早くできるほど落ち易く、時間がかかるほど落ちなくなってしまいます。五枚ためて週末洗う、ということが、どれだけシャツのクリーニングに不利なことか、結果をご覧になられたらお分かり頂けるかと思います。

(C)日経MJ
(私版 のクリーニングが日経MJの取材を受けました[写真赤線内]。)
プレスは、私の場合は、前日洗ったものをすぐかける場合もあり、明日着て出かけるものを前夜にかける場合ありでまちまちですが、プレスの際に、クリーニングの仕上がりとは段違いの素晴らしい風合いや手触りに感動してしまうこと請け合いです。
私は、蒸気の出ないシンプルな、しかし3kgと重いアイロンを使っていますが、確かにアイロンは重量のあるものの方が仕上がりが良いと思いますが、そこは、ご自分の体力に合わせてご選択下さい。
ちなみに、クリーニング屋さんに、上記工程と同様にクリーニングする見積もりをして頂いたことがございますが、私が伺ったお店では、シャツ一枚2600円+消費税でした。
益々、自分でやるしかないな~、と慨嘆したのであります(笑)。
連れ合いですか?シャツの仕立て屋さんもおっしゃるように、シャツのクリーニングは「召し使い」の仕事ですから。私は、最愛の人間に「召し使い」のする仕事をさせたいとは思いません。私が、連れ合いのシャツをクリーニングすることはありますが、逆は考えた事がありません(笑)。
しかしながら今回は、ちょっとそれに逆らって、私のシャツのクリーニングの仕方について書かせていただきます。と申しますのは、「シャツのクリーニングをどうなさっていますか?」というお問い合わせメールをとてもたくさんの方から頂戴しているからです。
一番多いご質問は、クリーニングに出されているか?ご自宅でクリーニングされているか?ですが、結論から申し上げて、私は自宅でクリーニングしています。その理由は、世界的な品質と名声を誇るシャツの仕立て屋さん(私はロンドンとパリしか知りませんが)が申し合わせたようにこう言うからです。「『お邸』では、手で『洗わせて』、丁寧にプレスするよう『申しつけて』頂ければと存じます。」「クリーニングには、特にホテルのクリーニングには、決してお出しにならないで下さい。」
そう!靴屋さんでも同じ言い方をするところが多いですが、手入れをするのは本人ではなく、召し使いなのです。しかし、残念ながら私は、お邸には住んでおらず、まして召し使いなど雇える身分ではありません。ということは、洗わせるのも申しつけるのも自分自身に対してということになります(笑)。また、こうしたシャツの名店が、クリーニングに(特にホテルの)出すなというのには、それなりの理由があると思えますし、そもそもコットンは生地の出自から行っても水洗いが前提であって、ドライクリーニングでは適さないと思っています。
私は、糊の効いた仕上げが好きではありません。よく、安いクリーニングに出している奥方連の、「糊の効いたシャキッとした仕上がりで、プレスも上手で、やっぱりプロは違う。」というご意見を耳にしますが、私からすると?????と疑問です。糊を使わないとシャキッとしないのは、芯地と生地のバランスが悪いからで、『シャキッ』と糊とはあまり関係がありません。糊は生地を傷めて寿命を短くしますし、なにより着心地が最悪です。肌と擦れたりしていいことがありません。シャツを糊付け仕上げするのは、私の場合は礼装用のイカ胸のシャツだけです。
糊無しで、襟と袖はピッとしていて、その他はしなやかにすっきりと仕上がるのは、手洗い手仕上げ以外あり得ないと思っております。

前置きが長くなりましたが、私のシャツのクリーニングです。
毎日の入浴と同時にシャツをクリーニングします。まず、浴室にハンガーをかけておきます。このハンガーは、湾曲した、きちんと肩のあるもので、クリーニング店からやって来た、まっすぐ水平の樹脂製のものではありませんし、針金ハンガーは論外です(笑)。
入浴の前に、脱いだシャツをよく見て、襟や袖に汚れがあるようならプレケアをしておきます。
抗菌樹脂性の盥に、液体洗剤を入れてシャワーを浴びるくらいの温度のお湯を満たします。薄まる洗剤の濃度が、洗濯機で使う場合の六割くらいになるようにします。私の場合は、自分で調合製作した洗剤を使用していますが、市販の上質な液体洗剤でも充分だと思います。
その中に、裏返してシャツを浸します。二、三度押し洗いのようにして馴染ませたら、どこかに置いて入浴作業に集中します。
一通りの入浴作業が終わったら、シャツが浸かった盥をまた取り出して、襟と袖をチェックします。
汚れがまだあるようでしたら、老人用の柔らかい豚毛の歯ブラシで数度優しく撫でさすります(決してゴシゴシやらないように!)。
その後、何度か優しく押し洗いしたら、シャツが浸った洗剤液を捨て、シャワーを出して、同じように優しく押し洗いしてすすぎます。この間、決して絞ったり、水切りのために強く押し潰したりしないことです。
充分すすげたと判断したら、ここでも絞らずに、シャツを表に直して、濡れたままハンガーにかけます。
あとは、シャワーを浴びるなり、もう一度浴槽に浸かるなどして、ハンガーにかかったシャツを残して浴室を出ます。
あくる日には、乾くか生渇きになっているでしょう。
実際には、プレケアやブラシの処置はほとんど必要無く、シャツはすっかり奇麗になってしまいます。
シャツの汚れは、クリーニングが早くできるほど落ち易く、時間がかかるほど落ちなくなってしまいます。五枚ためて週末洗う、ということが、どれだけシャツのクリーニングに不利なことか、結果をご覧になられたらお分かり頂けるかと思います。

(C)日経MJ
(私版 のクリーニングが日経MJの取材を受けました[写真赤線内]。)
プレスは、私の場合は、前日洗ったものをすぐかける場合もあり、明日着て出かけるものを前夜にかける場合ありでまちまちですが、プレスの際に、クリーニングの仕上がりとは段違いの素晴らしい風合いや手触りに感動してしまうこと請け合いです。
私は、蒸気の出ないシンプルな、しかし3kgと重いアイロンを使っていますが、確かにアイロンは重量のあるものの方が仕上がりが良いと思いますが、そこは、ご自分の体力に合わせてご選択下さい。
ちなみに、クリーニング屋さんに、上記工程と同様にクリーニングする見積もりをして頂いたことがございますが、私が伺ったお店では、シャツ一枚2600円+消費税でした。
益々、自分でやるしかないな~、と慨嘆したのであります(笑)。
連れ合いですか?シャツの仕立て屋さんもおっしゃるように、シャツのクリーニングは「召し使い」の仕事ですから。私は、最愛の人間に「召し使い」のする仕事をさせたいとは思いません。私が、連れ合いのシャツをクリーニングすることはありますが、逆は考えた事がありません(笑)。
スポンサーサイト
脇ポケットのベロの出し入れ。
上着の脇ポケットのフラップは、本来は、室内ではポケットの中に入れておくものなのはご存知でしょうか?
それは、元々は雨よけのためのものだからなのです。上の写真のアステアは、帽子をかぶって屋外にいるので、脇ポケットのフラップは出ていますが、下の写真のクーパーは、室内で女性と話しているためにフラップはしまわれているのがお分かりになると思います。

何故、このようなことを書き出しましたかと申しますと、仕事場で、私の横の若い衆が「I棒」という人気ドラマの録画を見ていた折に、その中で俳優のM谷さんがそう言ってるシーンがありまして、ホントかどうか聞かれたからなのです。
なんでも、再放送したものの録画だということですが、流石に数字が取れるドラマですね。M谷さんにそういう台詞を喋らせる辺りがイイです!
ちなみに、脇ポケットのフラップをしまうと、「玉淵」という状態になるのですが、この状態でフラップの無い仕様を、ジェティッド・ポケットと言います。タキシードなどの脇ポケットがそうした仕様になっていますね。タキシードなどの夜会服やフォーマルウェアは室内着ですからフラップは要らないのです。そして、このジェティッド・ポケットの見えない仕付け糸は取らないで着るのが正しい着方です。また、玉淵になっていなかったり、フラップがしまえなかったりする上着は、厳密に言えばアウトドア用ということになり、カジュアル・ウェアになります。従って、ダークスーツより上のプロトコルでは基本的には着られません。それから、斜めの脇ポケットも乗馬服の流れのデザインですから、ジェティッドやジェティッド・フラップよりはカジュアルということになります。
脇ポケットの上に小さなポケットがある仕様の上着もありますが、あの小さなポケットは、チェンジ・ポケットと言いまして、あれもまたカジュアルな仕様になります。

ドレッシーという言葉は日本語にしますと、「フォーマル度が高い」という意味で、着る物も履く物もアクセサリーも全て、よりプレーンでよりモノトーンに近くなっていきます。「おっしゃれ~!」とか「珍しい~。」とか「凝ってる~!」という事ではないのです。ですから、ブランドショップなどの山出し店員さんの言うことなど鵜呑みにして、変に凝った仕様のダークスーツとかタキシードを買わされてはダメですよ、と、若い衆に一席ぶたせてもらいました(笑)。
誰も見ないかもしれませんが、屋外ではフラップを出し、室内ではしまう所作が自然に身に付くことの方が、よっぽど粋で洗練された身ごなしだと思います。ディテールに拘ることは洗練にあらず、です。
それは、元々は雨よけのためのものだからなのです。上の写真のアステアは、帽子をかぶって屋外にいるので、脇ポケットのフラップは出ていますが、下の写真のクーパーは、室内で女性と話しているためにフラップはしまわれているのがお分かりになると思います。

何故、このようなことを書き出しましたかと申しますと、仕事場で、私の横の若い衆が「I棒」という人気ドラマの録画を見ていた折に、その中で俳優のM谷さんがそう言ってるシーンがありまして、ホントかどうか聞かれたからなのです。
なんでも、再放送したものの録画だということですが、流石に数字が取れるドラマですね。M谷さんにそういう台詞を喋らせる辺りがイイです!
ちなみに、脇ポケットのフラップをしまうと、「玉淵」という状態になるのですが、この状態でフラップの無い仕様を、ジェティッド・ポケットと言います。タキシードなどの脇ポケットがそうした仕様になっていますね。タキシードなどの夜会服やフォーマルウェアは室内着ですからフラップは要らないのです。そして、このジェティッド・ポケットの見えない仕付け糸は取らないで着るのが正しい着方です。また、玉淵になっていなかったり、フラップがしまえなかったりする上着は、厳密に言えばアウトドア用ということになり、カジュアル・ウェアになります。従って、ダークスーツより上のプロトコルでは基本的には着られません。それから、斜めの脇ポケットも乗馬服の流れのデザインですから、ジェティッドやジェティッド・フラップよりはカジュアルということになります。
脇ポケットの上に小さなポケットがある仕様の上着もありますが、あの小さなポケットは、チェンジ・ポケットと言いまして、あれもまたカジュアルな仕様になります。

ドレッシーという言葉は日本語にしますと、「フォーマル度が高い」という意味で、着る物も履く物もアクセサリーも全て、よりプレーンでよりモノトーンに近くなっていきます。「おっしゃれ~!」とか「珍しい~。」とか「凝ってる~!」という事ではないのです。ですから、ブランドショップなどの山出し店員さんの言うことなど鵜呑みにして、変に凝った仕様のダークスーツとかタキシードを買わされてはダメですよ、と、若い衆に一席ぶたせてもらいました(笑)。
誰も見ないかもしれませんが、屋外ではフラップを出し、室内ではしまう所作が自然に身に付くことの方が、よっぽど粋で洗練された身ごなしだと思います。ディテールに拘ることは洗練にあらず、です。
湯治と蕎麦。
私の親しい友人や知人の方達は既にご存じのことですが、今年は春から色々とトラブルがあいつぎ、猛烈な多忙を極めている上に、体調を崩しております。私事で恐縮ですが、現時点で今年三回入院しており、既に私の人生の中でも過去に無い年となっております。
精神的にもけっこう参って来ているところですので、健康回復とメンタルのリフレッシュをするために、ちょっと湯治に行って参ることに致しました。私が行く湯治場は、栃木県のNYというところ(ニューヨークではありませんよ・笑)で、日本で一番強い硫黄泉のあるところです。本当に強い温泉なので、弱っている時は長く入浴してはいられないのですが、出たり入ったりしていると、凝りや関節痛をはじめ内臓にも効くようで、ぐっすりと眠れて食欲も増し、元気を取り戻させてくれるのです。

栃木県のNには、とても美味しい蕎麦があります。Sという蕎麦処ですが、地元の蕎麦の実だけを使い、水車の石臼で挽いた蕎麦粉で打った蕎麦はやや緑色がかっていて、香りも咽喉越しもすばらしいものです。
典型的な吾妻男である私は、蕎麦が大好きです。 子供の頃から、よく食べます。最低でも、月に五回は食べるでしょう。 タネものもいただきますし、蕎麦前(つまみみたいなのでお酒飲むことです)も致しますが、基本的にはもりが好きですね。 あの香りと、しゃきっとした咽喉越しがたまりません。 新蕎麦の季節になると、もう居ても立ってもいられません。
薬味は使わないで食べます。山葵は、手繰る合間に直接ちょっ と舐めて、葱はつゆが気に入った時は、蕎麦湯で割って 飲む時に少しだけ使います。ちなみに、ざる蕎麦といわれる海苔がのっかっているもり蕎麦は嫌いです。せっかくシャキッとした蕎麦の水分を吸ってくっつき、見た目も粋ではありませんし、口の中でも上あごなどに海苔がくっついたりして啜り辛いと思うのです。だいいち、あの清冽で微妙な香りを楽しむ蕎麦に、なぜ海の香りの強い海苔などをのっけるのか理解できません。
最近の東京都心では、蕎麦屋と鮨屋は、やたらと凝ってアレコレ五月蝿くて高い店が目に付きますが、新興のところに美味しいところは殆どありませんね。 蕎麦に気合が入っていてもつゆがダメとか、結局、服装と同じでバランスですか らね、食べものも。 それから、これは鮨屋でもよくあることですが、お年寄りも若い方も、以前よりお酒を呑んでやたらちんだらしてる方が多いですね。どんなに高級になっても、蕎麦も鮨も基本的にはファーストフード。サッと食べたらサッと出る、それが東京人の粋というものです。 はっきり書かせていただきますが、私は蕎麦屋でつゆに蕎麦をどっぷり浸けてかき回す方と、長っ尻をする方は大嫌いです。江戸のファーストフードというものは、蕎麦然り、鮨然り、 天麩羅然りですけれど、出されたらさっさと食べないと不味くなってしまうものが多いですから。それこそ、 振る舞いと、所作が味に影響してしまうということなんですよね。
少々愚痴が多くなりましたでしょうか(笑)?では、ちょっと湯治に行って参ります。
精神的にもけっこう参って来ているところですので、健康回復とメンタルのリフレッシュをするために、ちょっと湯治に行って参ることに致しました。私が行く湯治場は、栃木県のNYというところ(ニューヨークではありませんよ・笑)で、日本で一番強い硫黄泉のあるところです。本当に強い温泉なので、弱っている時は長く入浴してはいられないのですが、出たり入ったりしていると、凝りや関節痛をはじめ内臓にも効くようで、ぐっすりと眠れて食欲も増し、元気を取り戻させてくれるのです。

栃木県のNには、とても美味しい蕎麦があります。Sという蕎麦処ですが、地元の蕎麦の実だけを使い、水車の石臼で挽いた蕎麦粉で打った蕎麦はやや緑色がかっていて、香りも咽喉越しもすばらしいものです。
典型的な吾妻男である私は、蕎麦が大好きです。 子供の頃から、よく食べます。最低でも、月に五回は食べるでしょう。 タネものもいただきますし、蕎麦前(つまみみたいなのでお酒飲むことです)も致しますが、基本的にはもりが好きですね。 あの香りと、しゃきっとした咽喉越しがたまりません。 新蕎麦の季節になると、もう居ても立ってもいられません。
薬味は使わないで食べます。山葵は、手繰る合間に直接ちょっ と舐めて、葱はつゆが気に入った時は、蕎麦湯で割って 飲む時に少しだけ使います。ちなみに、ざる蕎麦といわれる海苔がのっかっているもり蕎麦は嫌いです。せっかくシャキッとした蕎麦の水分を吸ってくっつき、見た目も粋ではありませんし、口の中でも上あごなどに海苔がくっついたりして啜り辛いと思うのです。だいいち、あの清冽で微妙な香りを楽しむ蕎麦に、なぜ海の香りの強い海苔などをのっけるのか理解できません。
最近の東京都心では、蕎麦屋と鮨屋は、やたらと凝ってアレコレ五月蝿くて高い店が目に付きますが、新興のところに美味しいところは殆どありませんね。 蕎麦に気合が入っていてもつゆがダメとか、結局、服装と同じでバランスですか らね、食べものも。 それから、これは鮨屋でもよくあることですが、お年寄りも若い方も、以前よりお酒を呑んでやたらちんだらしてる方が多いですね。どんなに高級になっても、蕎麦も鮨も基本的にはファーストフード。サッと食べたらサッと出る、それが東京人の粋というものです。 はっきり書かせていただきますが、私は蕎麦屋でつゆに蕎麦をどっぷり浸けてかき回す方と、長っ尻をする方は大嫌いです。江戸のファーストフードというものは、蕎麦然り、鮨然り、 天麩羅然りですけれど、出されたらさっさと食べないと不味くなってしまうものが多いですから。それこそ、 振る舞いと、所作が味に影響してしまうということなんですよね。
少々愚痴が多くなりましたでしょうか(笑)?では、ちょっと湯治に行って参ります。