fc2ブログ

カシミア恋唄。

カシミアが好きです。
唐突にこんな書き出しをすると、「嫌いな人いないだろう」と突っ込まれてしまいそうですが、最近は、世間に出まわるカシミアの質の低下と、男性の重衣料に昔風のしっかりした生地が見直されてきていることもあり、カシミアについて批判的な意見を多々耳にしますから、案外、十年前と比べたら熱狂的なカシミア・ファンは少ないのかもしれません。
また、現在のカシミアの質の低下を考えると、「騒ぐほど大したことはない」と思われても仕方がないのかもしれません。70~80年代中盤くらいまでに、本当に質の良いカシミアを見て、触れたことの無い方達は「本物」のカシミアを知らないと言っても言い過ぎではないでしょう。それくらい、それ以降のカシミアの質は下降を続けています。

カシミアは、カシミール地方を原産とするカシミア山羊のアンダーコート(産毛などとも表現されます)から紡がれます。生息環境が、寒冷地の厳しい気候のために、カシミア山羊は所謂ダブルコートの被毛を持ち、外側のオーバーコートは長い剛毛で、内側のアンダーコートは柔らかくしなやかです。原毛には、ホワイト、グレイ、ブラウンというカラー・グレードがあり、ホワイトがトップ・グレードと規定されています。現在、最高品質とされているのは中国産のカシミアで、原毛の生産量も世界最多です。
この辺りまでは、改めてここで書かなくとも、ご存知の方も多いでしょう。
更に、このホワイト・カシミアを糸や生地に紡ぐ際に、原毛の段階で染めてから紡いだものが、一般的に私達が高価だと認識している高級品の原材料となるのです。
しかし、残念なことに、中国が原毛の生産の中心を占めるようになってからは、生産拡大のために本来は採毛のためのカシミア山羊の飼育に向かない温暖地でも飼育され始め、著しく質の劣った原毛も市場にあらわています。時には、そうした粗悪品が意図的に高級品にブレンドされるために、カシミアの質は急激に下がりつつあるのです。加えて、高級服地の生産をイタリアが占めるようになってから、混ぜ物がされることが暗黙の常識となり、少量のウールやコットン、時には化学繊維が織り込まれることが、品質低下に拍車をかけています。

ca1

カシミアの衣服と言えば、コート、ジャケット、セーター、ショール、マフラーなどが一般的ですが、私はカシミアのスーツが好きです。あまり一般的ではありませんが、しなやかで美しくそれに優しい着心地で、寒い時に温かく、暖かい時には涼しいからです。
ではなぜ、カシミアのスーツは見かけないのでしょうか?
スーツの服地は、コートやジャケットと違い、殆どがウーステッドといわれる梳毛生地です。梳毛とは文字通り梳くことで、長めの原毛を梳いていき梳き上がったものに強めに撚りをかけて糸にするのです。スーツの生地が滑らかで、毛羽立っていないのはこのためなのです。
しかし、カシミアは前述のように、アンダーコートの産毛が原材料ですから、柔らかく、軽く、しなやかであっても繊維長が短く、通常では長い繊維長を必要とする梳毛糸にし難いのです。そこで、紡毛糸にしてコートやジャケット、ニット用の毛糸などにすることになります。
では、カシミアで梳毛生地を作るにはどうしたらよいのでしょう?それには、通常のカシミア山羊よりも更に気候条件の厳しい原寒地で飼育されるカシミア山羊の産毛だけを使う必要があります。原寒地になれば、通常では短い産毛が長く高密になり、充分に梳毛が可能な産毛を採取することができます。但し、こうした気候条件は人間にとっても過酷ですから、可能な人間も少なく、多頭飼育も不可能で、それだけに希少ということになります。

繊維長が極めて長い産毛で紡がれたカシミアの梳毛生地は、柔らかくしなやかで、カシミア独特のヌメ感を持ちながら、しっかりとした密度と強さがあり、丈夫さこそウールに一歩譲りますが、スーツにするには最適な素材の一つだと思います。また、こうした梳毛しうる原毛で紡がれた紡毛生地こそが本物のカシミアで、そんな生地で仕立てられたジャケットや特にコートは、見た目の素晴らしさもさることながら、その暖かさ、着心地は、まさに天にも昇るものと言えるでしょう。
これこそが「カシミア」で、私が恋するのはこういう「カシミア」なのです。

ひょんなことから手元にやってくることになりました、上質のカシミアスーツ服地、近々こちらで見て頂くことができると思います。どうぞ、お楽しみに。
スポンサーサイト



国母選手服装問題 (追記有り)。

バンクーバーオリンピック開幕もあって、ここ一日、二日と話題になっている、スノーボード・ハーフパイプの国母選手の服装問題ですが、ここで色々と申し上げるつもりはなかったのですが、20通以上のメールを頂戴致しましたので、私なりの意見を書かせて頂きました。
頂戴したメールには、服装のTPOをわきまえないという批判、五輪選手は国民の税金が絡んで派遣されるのだから好き勝手で国民に恥ずかしい思いをさせてはならないという批判が多かったのですが、私は単純にそう考えてはおりません。

私自身は、ブレザーを始めとするタイドアップしたスポーツジャケットの類は、軍服から派生したものであり、崩さずに装った方が素敵だと思っています。また、ワールドカップやオリンピックは世界の国々の代理戦争の意味合いが強いものです。その考え方の是非は別として、日本以外の国、特に欧米では「事実として」完全に代理戦争としての位置付けです。つまり、入場式や、公式会見での各国選手のジャケットスタイルは明確に軍服としての一面を持っているのです。私には軍隊経験がありますが、軍服をあのように着崩す軍人は、世界中で見たことがありません。

自分自身そういった見解の私が、国母選手の服装自体について殊更批判をしないのは、スポーツ選手は肉体・精神ともに強くあれ、と思っており、また、野球のイチロー選手が若い頃から注目しているからです。
米国メジャーリーグで活躍し、二度のワールドベースボールクラシックではチームの牽引役を果たし、今や国民的ヒーローとなったイチロー選手も、若い頃には服装で批判されることが多いスポーツ選手でした。

私が、今回の国母選手の服装問題で一番残念に思うのは、本人が堂々としておらず常に逃げ腰ということです。このことから、彼は人間として、服装自体を問題にできるほどのレベルに達していないと思うのです。会見で問題になった「ちっ、うっせーな」も、なぜ横を向いてマイクに拾われないように(拾われちゃいましたが・笑)言ったのか。これでは、ボクシングの亀田家です。記者に正面から向かって大きな声で、「うるせぇな、俺の勝手だ」くらい言えないようでは話になりませんし、批判や処分などの後難を恐れてのことであれば、こんなに情けないことはありません。
以前にも書かせて頂きましたが、自分が一つの選択をするということは、それによって生じる責任やリスクとセットです。好きにやるけれど面倒からは逃げる、というのは社会人として最も恥ずべき行動です。
イチロー選手には、そういうことはありませんでした。批判には常に正面を向いて堂々と答え、理由も自分なりの言葉でハッキリと説明しました。そういう時の彼のキッとした顔、強い視線が今でも思い浮かびます。
サッカーの中田英寿選手もそうでしたね。

koku1
乗峯滋人氏撮影 毎日jp より

ichiro
国母選手とイチロー選手の写真です、その視線、眼力の違いがわかると思います。まっすぐに彼のバックホーム、レーザービームのように射してくるイチロー選手の視線に対し、何処か茫洋として一点に定まらず弱々しい国母選手の視線、私はこれがそのまま、人間としての彼らの実力と自信を顕していると思っています。

日本の洒落者の憧れの人として名高い、横浜の老舗洋品店のS氏は、「いかなる服装も自信を持って堂々と楽しく着こなすべし」とおっしゃっています。国母選手の今回の服装に伴う言動はどうだったでしょうか?
繰り返しのようになりますが、選手団の心得にどう書いてあろうと、代表団の服装をせずに、いつもの服で空港に来るくらいの「図々しさや度胸」が欲しかった。文句を言われたら、団長がどう言おうと、代表に二度と招集されなくても、連盟からいかなる処分が下ろうとも、平然と帰ってしまうくらいの我の強さが。

しかし、スノーボーダー達にそれを期待するのは酷なのかもしれません。彼らは、一見個性的なように見えて、実は極めて没個性のサラリーマン的な存在なのです。
koku2.jpg
須賀川理氏撮影 毎日jp より

上の写真を見ると、いちばん左端が国母選手ですが、装いに関しては真ん中の人物も似たり寄ったりですね。タイは見えないし、ジャケットのボタンを閉めて隠れていますが、明らかにシャツは出ています。そもそも、ジャケットにディパックというのが基本的にNGですから、この写真から見る限り、テレビの報道を見ていた国民はいざ知らず、JOCや連盟は国母選手だけを注意するのは片手落ちですね。外から批判が来た人間だけ注意や処分をするというのは、JOCや連盟に見識や理念が無いから以外の何物でもないですし、なんとなく大きな組織の会社っぽいですよね。
彼らの服装を擁護する方達は、個性という言葉を口にしますが、ヒップホップスタイルは彼らのオリジナルではなく、単なる「輸入品」ですし、スノーボードをやるからそういう装いをするということならば、大学生が就職するから染めていた髪を戻して短くし、ともかくスーツにネクタイを締める、というのと何が違うのでしょう。行為としては、極めて没個性でサラリーマン的です。そういえば、やりたいことはやるし貰うものは貰うけど、責任とリスクは嫌という言動が、完全にサラリーマンですよね。今回の問題は、一人、国母選手だけでなく、スノーボード業界ならびに関係者が、非常に没個性のサラリーマン的集団ということが判った事例でしょう。

大学生の就職活動で思い出しましたが、国母選手は大学生でしたね。選手として上手くいかなかった時の保険でしょうか? 野球やサッカーの選手は、その殆どが中学や高校を出てその競技に専心していきます。六大学野球華やかなりし時代とは違いますから、国際的に活躍するスポーツ選手に大学出は少なくなっています。
その辺りにも、国母選手のサラリーマン根性を見たように思ってしまうのは、穿ち過ぎでしょうか(笑)?

私が、ジャンルに関わらずスポーツの選手たちに期待すること、それは、まず、
「心身ともに強くあれ!」
です。国母選手にも、もっと強く、もっとしたたかに、もっと傲岸になって貰いたいものだと思います。

『追記』
橋本団長と一緒の国母選手の会見を見ましたが、とても悲しかったですし、情けなかったですね。
見ている人達に自分を理解させる、或いは影響を与えるのに絶好の場所である筈なのに、それを計算する能力も無いのでしょうか。

koku3

上は、会見の写真ですが、どちらが当事者なんだかわからない頭の下げ方です(笑)。頭の下げ方も知らないのでしょうか、これで妻がいる男なんだそうですから・・・。頭を下げたくないのに嫌々やっているのだとしたら、本当のヘタレ、臆病ものですね。リスクが怖くて謝罪を拒否することもできない。世界を相手に闘うのですから、どんな状況でも、どうすれば自分に有利かという計算ができる冷徹さが欲しいものです。
理知的にハッキリと話す橋本団長に比べて、きちんと話すこともできずに、自分の言葉が全く無く、あまつさえ、要点では橋本団長に相談する始末。まるで母親にアドバイスされながら会見する吉兆の社長のようで、ふと、反省猿の次郎君を思い出しました。やりたくもないのにやらされて、挙句に見ている人達を不快にするなら、みんなを楽しくさせる次郎君の方がよほど偉大です。いやいや、比較すること自体が次郎君に失礼でしたね。結局、猿以下ということなのでしょうか。つまり、彼のあの服装も、実際には自分らしさの表現ではなく、「猿真似」の域ということなのでしょう。これでは、国母選手を擁護する人達もガッカリすることでしょう。
現時点での国母選手の人間としてのレベルがはっきりと解った会見でした。
メダルをとればシャンシャン云々仰る方達もいらっしゃいますが、私はそれは違うと思います。それでは、「稼いでりゃ文句ねぇだろう」でやってきて熟年離婚されるオトウチャンと同じです(笑)。
どんなに成功しようと失敗しようと、「人として」ダメなものはダメなのです。日本人も、そろそろその辺りはきっちり区別できるようにならなければなりませんね。
本節の方でも間接的な表現で書かせて頂きましたが、「装い」というものは、装う人間がどの程度出来上がっているかによるもので、現時点での国母選手の服装を云々するのはナンセンス、と言いますか云々できません。彼は、人間的にそこまでのレベルまで成長していませんから。シャツを出して腰パンしようが、キチンと首元までタイを締めてまともに着用しようが、変わるものは何もない人間です。「ネクタイを締める」服装をする「大人の男」には、程遠い下の方にいる「お子ちゃま」だということです。
人が生きていくということは、大なり小なり闘いの連続です。国母選手が、大いに闘い大いに成長して、十年先、二十年先には、「あいつは若い頃からどっか違った」と言われる男になって貰いたいものです。心からそう思います。
現時点での可能性は小数点以下だとも思いますが・・・・・。

好きな葡萄酒と服。

アマローネというイタリアはベネト州の葡萄酒が好きです。葡萄を一旦陰干しにしてから醸す、濃く薫り高い葡萄酒です。飲み始めてからかれこれもう二十年になりますが、ここ数年は、葡萄酒を嗜む折には、自宅でも外食でも、結果的に殆どアマローネを飲むようになってしまっています。別に、葡萄酒はアマローネしか飲まないと決めている訳ではなく、むしろ、色々な国の色々な葡萄酒を飲んでみたいと思っているのですが、献立を考えている時や、メニューを見ている時に、なぜか既に決まったものの如くアマローネを選んでしまっています。

だからなのでしょうか、アマローネという葡萄酒は、お気に入りの服のようだと近頃よく考えます。私にとってのお気に入りの服とは、お馴染みのテーラーN氏が仕立ててくれた、ダーク・スーツですね。
皆さんがお気に入りの服を着る時とは、どんな時なのでしょうか?連れ合いや恋人をエスコートする時、初めてデートをする異性と逢う時、仕事で特別な会議やイベントのある時、レセプションやパーティの招待を受けた時などでしょうか。
私にとっては、古い友人の祝い事や海外の親しい知人を迎える時です。
身体によく馴染んだスーツは、流行りもののように着た者に虚勢を張らせることも無く、リラックスした雰囲気の中にも程よい緊張感を与えてくれるもので、自分にとって大切な人間と会う時には申し分がありません。個人的に大切な行事には、なぜかその服を選ぶ、という様になってしまうものなのですね。

amarone

そもそも、よい服とはどんな服を云うのでしょううか?着心地を愛する者もいれば、見た目の美しさに命を賭ける者もいます。美味しい葡萄酒の定義と同じく、様々な好みの人間がいる以上永遠の命題のようですが、私自身は「着ている者」を素敵に見せる服だと思っています。着る者の身体に奉仕を求めるような服や、「何処そこの服だね」と言われるような服は、決して着る者を素敵に見せません。
仕立てる側の人間の言葉を借りれば、よい服とは「皮膚のような服」なのだそうです。そう、長年親しく付き合ってきたお気に入りの服は、確かに着心地よく私を包み込んで、着ていることを意識させないし、着込んでいけばいく程、えも云われぬ味わいを出してくれるものです。

お互いをよく知り尽くした古い友と食事をし、落ち着いた雰囲気のバーなどで、ゆったりと流れる時間を楽んだりする時には、まさに自分の身体を知り尽くしたテーラーが、自分のために一針一針心を込めて仕立ててくれた、そんな服が
相応しいとおもいます。そして、葡萄酒は年経たアマローネ。時の熟成を経た薫り高い味わいが、特別な時間を更に豊かなものにしてくれます。
しかも、Intense Garnet Redと表現される、オールド・アマローネの色は、ミッドナイト・ブルゥやオックスフォード・グレイなどのダーク・スーツにとてもよく似合うのです。アマローネのような色のネクタイを作ってくれるアパレル・メーカーがあれば、久しぶりに出来合いのネクタイも締めてみようという気になるかもしれませんね。どこか作って頂ける処はないだろうか?クラバッテ・アマローネ・クラシコ、名前も悪くないと思うのですが・・・・・。

ギリシア神話のごとく・・・。

私は、ギリシア神話が好きです。
物語の面白さや、題材の選び方の巧みさもさることながら、私が最も魅かれるのは、物事を常に表裏二面から深く見つめる古代ギリシア人の感性です。それは、一見ごくありふれていてさりげないようでいながら、実は計算されつくされている・・・、といった男性の装いの感性と共通するものがあるからかもしれません。

ギリシア神話の中でも、私が最も愛するのは、スフィンクスの話です。
スフィンクスは、怪物テュフォンとエキドナの子と言われていますが、まず容姿が素晴らしい。美しい顔に獅子の身体、そして鷲の翼を持っています。しかも、この怪物は人を喰らうのです。
けれども、猛獣のようにただ喰らう訳ではありません。人間に謎(問い)を出し、答えられない間は1日に1人の人を喰らいます。スフィンクスは本質的に『知』の存在であり、人間に知的な戦いを挑み、その結果として怪物性を発揮するのですが、人間に謎を解かれると死なねばならないという、相反性の宿命という儚さも背負っています。
テーベの町に現れたスフィンクスは、謎を出して解かれるまで1日に1人の人を喰らいました。この謎はよく知られているので、ご存知の方も多いとおもいます。『朝には4本足、昼には2本足、夕暮れ時には3本足で歩くものは何か?』というものです。何処かで聞いたことがおありになるでしょう? 誰もその謎を解けなかったところに、知力、胆力に優れ、容姿も美しいオイディプスという若者が現れ、『答えは人間である。生まれてすぐは4つ足で這い、長じて2足歩行し、晩年は杖を使うからだ』と答え、スフィンクスを死に至らしめるというものですが、実は、ギリシャ語の原典には、こう書かれているものは無いのです。
実際は、

『2本足でも4本足でも3本足でもあり、声は一つ、陸、海、空に存在する生物の中で、唯一その本質を変えるものは何か?』

と書かれています。答えが想像できるでしょうか?
オイディプスは、これに対して己を指さします。この答えには、怪物よりも怪物じみて本質を変える人間と、その具体的な生涯を背負ったオイディプスの運命が織り込まれていたのです。

sp

オイディプスは、征服者としてテーベを蹂躙していた王を殺し、王の未亡人を妃として、新しいテーベの王になる事になりますが、なんという運命の皮肉か、征服者は彼の父、王の未亡人は彼の母だったのです。オイディプスに関しては、オイディプス(エディプス)・コンプレックスという言葉の原典となったこの出来事はよく知られていますが、古代ギリシャの人倫において、ファーザー・キラーとマザー・ファッカーは、けだものにも劣る最低、最悪の蛮行でありました。オイディプスは、まさに人間(2本足)でありながら、けだもの(4本足)的存在となってしまったのです。
知らずにこの行為を犯してしまったオイディプスは、自らの行為に絶望を感じて自分の両目を潰してしまいます。今度は杖の必要な盲人、3本足になってしまった訳です。
物語では、けだものとして人々に石を投げられ、唾を吐かれながら、乞食として旅を続けたオイディプスは、その辛い運命に雄々しく耐え続け、遂に神となったという事になっています。

オイディプスは、人であり、けだものであり、神格ですらあり、2本足でも3本足でも4本足でもあり、その本質を変える、ある意味でスフィンクスよりも大きな怪物性を有した男だったのです。自らを指さし、自らの怪物性に人間を代表させる事によって、オイディプスはスフィンクスを葬ったのです。
この物語は、人間が勇気と努力をもって知恵を振り絞れば、例えどんな怪物でも倒す事が出来るという、人間の能力の素晴らしさを語ると共に、その素晴らしい能力が、素晴らしさ故に、時に怪物よりも怪物性を発揮してしまい、大きな悲劇を招いてしまうという現実とその戒めを語ってもいるのです。

ギリシア神話は、同じ事象を必ず表裏2面から表現するのです。そして、悲と喜や明と暗でバランスさせた物語に仕立てます。古代ギリシア人は、人間性というものをよくよく見つめる人達であったのでしょう。それも、悲愴にではなく、どちらかといえば享楽的に。そうでなければ、こんな物語や、星座なんて創れはしなかったと思います。そして、よくも物語に似合った容姿の怪物を思いつくものですね。やはり、このオイディプスの物語の怪物は、スフィンクスでなければ締まらないと思うのです。

星は、天・宇宙或いは神が作ったのかもしれません。しかし、星座や物語は『人』が作ったのです。
私は、いつもこの物語を読み返しながら、願わくば私自身の人生も、そして装いも古代ギリシア人の物語のように、味わい深くありたいものだと思っています。

やっぱり珈琲。

身に着ける物などは、ラテン系よりもアングロ系を好む私ですが、飲み物だけは断然珈琲です。
紅茶も美味しいと思いますし、日本茶も大好き、茶道なんぞは名取ですけれども、やっぱりどうでも珈琲が一番です。
飲んだ時の満足感と安らぎが違うんですよ。
豆さえ死んでいなければ、どんな淹れ方でも構いません。 好みとしては、濃いのが好きです。
美味しければ、エスプレッソだってマグでいけます(笑)。
でも、一番はと聞かれれば、ドリップですね。
豆は、苦めの方ではマンデリンを少し強めに炒ったのが、酸味系なら、グァテマラかハワイコナのオールドを強めに炒ったのがお気に入りです。

魔のように黒く、地獄のように熱く、天使のように純粋で、愛のように甘い。
名言ですね。

そんな訳で、これから深夜のコーヒーです(笑)。
検索フォーム
リンク
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード