fc2ブログ

長年の懸案に挑む。 -2-

最近、私はドレスシャツのことをYシャツと呼びます。
ホワイトシャツが訛った、昔風のワイシャツという呼称ではなく、ドレスシャツの仕立て屋さんである、Y氏の頭文字からとったYシャツです(笑)。
ちなみに、このシャツですが、「私のハリスツイード -4- 」と同じく記事の更新が滞りましたが、既に10月の初旬に納品されております。

s2_01

9月3日に行われた、中縫いの写真です。前回とは変わって、本番の生地でのトライング・オンとなります。
着用して背中からの写真、ほぼ綺麗に背中に合っていますが、赤い矢印の部分の皺が気になりますので、修正します。
背中のプリーツは、タックでなくY氏の得意技である(笑)、ギャザーにしました。

s2_02

前からの写真、左身頃側です。赤い矢印部分の皺が、要修正ですね。
前身頃が脇に入る部分をご覧頂きたいと思います。身体に沿って入り込んでいる、かなり絞ったアームホールですが、私の身体に合わせて構築されているので、着心地はアームホールの大きな一般の仕立てシャツよりも数段楽です。と、言うよりも、比較できないレベルです(笑)。
加えて、腕の運動量を考慮して、脇に「キセ」の仕立てが用いられていますので、腕を上げたり反らせたりしても、引っ張られたり突っ張ったりすることがありません。

s2_03

前からの写真、右身頃側です。やはり、赤い矢印の部分の皺を修正します。左身頃に比べると、皺の出方は緩やかですが。
肩ヨークの乗り方の自然さと、身頃の生地がまっすぐ自然に下に落ちているのをご覧頂きたいです。そのため、襟とネクタイの座りもとても自然なのがお判り頂けるでしょう。ヨークと身頃の境い目の部分にも「キセ」の仕立てが用いられています。

s2_04

上着を着用したところです。とてもよく上着に馴染んでいるのがご覧になれると思います。
驚嘆するのは、その着心地です。上着の着心地が、2割はアップしていると実感できます。このシャツは、下に私の身体、上にこのN氏の上着を着ることを前提に、採寸・裁断・構築されているのですが、それにしても、これ程とは・・・、正確にお伝えしたくても、その文章力を持っておりませんし(汗)、写真でお伝えできるものでもありませんので、なんとも歯痒いですが、スーツの下に着用するシャツというものが、世間一般に、まだまだ技術的な可能性を残したままで完成したとされている、或いは、放置されているということを強く感じています。
是非ともY氏には、その可能性の追求に邁進して頂きたいと願っています。そして・・・、そして、私のシャツの追加も・・・(笑)。1着では、どうにもやり繰りができませんので・・・、よろしくお願いします(笑)。

スポンサーサイト



夜会服 きつつなれにし・・・。

最近、季節がらフォーマルシーンが目立って増えて参りまして、私も、夜会服を装う機会が多くなりました。
華やかで、端正で、シンプルで、私は夜会服が大好きです。
しかしながらそれは、悲しいことに日本人男性がもっとも苦手とする装いではないでしょうか?
堅苦しい、気恥ずかしい、面倒臭い等々、敬遠する理由は多々ありますが、つまるところ自身の照れと、自信の無さに極まるのではないかと思われます。
しかし、本当にフォーマルウェアは、気詰まりな気の重い装いなのでしょうか? 私はそうは思いません。黒と白のシンプルなフォーマルウェアは、スーツのようにコーディネイトに迷ったり、個性の発露に悩んだりする必要もありません。突飛なことをせずに、きちんと着こなそうとすれば、誰でも端整に見せてくれる装いなのです。
ロジャー・スミスは言いました。「並の男でもフォーマルな服装に身を包めば、並はずれて見えるもの。但し、彼がはじめから人並ならばだけれどね。」つまり、ロジャー・スミスの論理に従えば、並み以下の男でも人並みに見える装いの筈なのです(笑)。
もちろん、シンプルであるが故に、中身の人間性が顕れてしまう。更に、それが故に本当の意味で着こなすのは難しい、といったことはあるでしょう。
しかし、まず着ることです。楽しんで着ることなのです。入門者である筈なのに、達人の心境と技術を慮るのは、日本人の最も悪い癖だと思っています。

今の季節からは、ナイトイベントが多くなります。食事も美味しくなり、音楽の演奏会も増え、友人達やパートナーと夜会服を着て出かけるのは素敵なことではありませんか!
ここでいう夜会服とは、ブラックタイとホワイトタイのことですが、現在、まず一般にあるフォーマルシーンは、ブラックタイ、所謂タキシードを装うものでしょう。私は仕事柄、ホワイトタイを装う機会がありますが、年に数度といったところです。
日が落ちてからドレスアップするという習慣は、もう300年に渡って西欧で続いてきたものです。その趣旨は、祝い事や敬意、親愛の情を表するために特別な装いをしよう、ということなのです。
ですから私は、パーティーシーンだけでなく、もっとも愛する演奏を聴きに行く時、もっとも愛する店に行く時、もっとも愛する者と特別な時間を持つ時、もっとも愛する友人を祝福する時に、その気持ちを表現するためにも、時にはブラックタイを装います。それが、一人でも大勢でも構いません。

tx_01

上の写真は、私のディナーコートです。六つ釦のダブルブレステッドで、生地はミッドナイトブルーのバラシアを使って仕立てられています。本当は、装った写真があるとよいのですが、パーティーシーンでそんなことを考えていては楽しめませんし、おもてなしもできませんので、悪しからず(笑)。この写真は、このディナーコートを仕立ててくれたN氏のお店の、イベントのディスプレイにお貸しした時のものですが、ボウタイ以外はすべて私のものです。因みにボウタイは、かのT&Aのものですが、私が結ばせて頂きました。
ブラックタイの上着には、タキシード、ディナージャケット、ディナーコート等々、いくつもの名称があり、すべて同一のものを指すとする説、厳密にはすべて違うものであるという説はじめ、喧々諤々諸説ありますが、私は、その呼び方にはそんなに重きをおきません。こと現代においては、装う方がお好きな名称で呼べばよいことだと思っています。
私は、ディナーコートという英国式の呼び方の一つが好きなのです。それには、一応理由がありまして、私は、ディナーコートを誂える生地は、スミス・ウールンズという生地会社のミッドナイトブルーのバラシアと決めております。スミス・ウールンズは、数少ないロンドンの生地商で、最近では映画の007に生地を提供したことなどが話題になっていますが、ロンドンという都会の生地商らしく、フォーマル用の生地のクオリティが素晴らしいのです。
ミッドナイトブルーが、本当に「白熱灯の下では黒よりも黒く見える」真正のもので、しかも、スーツ生地にはない端正さを生地そのものが持っているのです。
そんな生地で誂えたならば、ちょっと英国式に呼んであげたくなるのも人情というものではありませんか(笑)。
スミス・ウールンズは、ウェイトのある梳毛スーツ生地や、カシミア混の細番手スーツ生地、ツイード、夏のモヘアなど、何を扱わせても独特の特長を伺わせる素晴らしい生地会社ですが、その真骨頂は、やはりフォーマル用の生地にあると思うのです。ロンドンの粋、が感じられます。

クリスマスに向かって、夜のイルミネーションに彩られていく街に、ブラックタイで出かけてみませんか? いっぱいの薔薇の花束を抱えて、満面の笑みを浮かべて、自分の一番大切な人と素敵な夜を楽しむために・・・。

私のハリスツイード。 -4-

私のハリスツイード、中縫いです。
実は、この中縫いは、去る9月の8日に行ったのですが、自宅のPCが壊れてしまったために、記事を作れなかったのです。ブログの更新が暫く滞ったのも、そのためだったのです(汗)。そして、この服、既に納品して頂いて着まくっております。

ht4_01

ウエストコートとトラウザースを着用した写真です。私は、服の名称の表記の仕方には、あまり拘らない方なのですが、ツイードのこうした少々大胆な色柄の服には、なんとなく英国表式名称を用いたくなってしまいます(笑)。ウエストコートは、「いつもの」ダブルブレステッドです。

ht4_02

上着を着て、セットアップ完了(笑)です。
ダークスーツである、「カシミア・カシミア」の方のスーツと違って、アウトドア散策にも着用するカントリーウェアの要素もありますので、袖丈はやや長め、肩もローブドにはしていません。ポケットは、脇が水平のフラップ、胸がウエルトです。私は、脇ポケットのフラップが斜めのスラントは、好きではないのです。この服で馬に乗る予定もありませんし。
着感は・・・、もはや今更書くまでもなく・・・、お見事です。

ht4_03


背中も綺麗に合っています。ダークスーツに比べると、ウエストの絞りは緩めです。N氏は、背中を綺麗に合わせてウエストを絞っても、男らしい背中の表情を作ってくれるのが素晴らしいと思っています。
何度も書いておりますが、私の背中は、肩甲骨周囲の背筋が盛り上がっていて、合わせるのが面倒なのですが・・・。いつも、ご苦労様です(笑)。

ht4_04

前回の記事で、ちょっとした趣向を凝らしたと申し上げたのが、コレです。
上着の仕様は、二つ釦一つ掛けですが、その上に同じ間隔で三つのボタンホールと釦がついており、全て閉まります。閉めると、詰襟というかスタンドカラーの様になるのです。
この仕様を考えた理由は二点、人生初の積極的に着るシングルブレステッドの上着でしたので、何か特別な趣向を凝らしたかったことが一点、もう一点は、冬の野外でもコートを着ないで子供の用に走り回れるように(笑)、ということなのです。三つ揃いにしてあるのも、セットアップのバランスもさることながら、コートを着ない寒さへの対応のためなのです。

ht4_05

着用して座ったところです。
腕を曲げたところなどをご覧頂くと、中縫いの段階にもかかわらず、生地がとても柔らかくこなれているのがおわかりになると思います。
服好きの皆様の間では伝説的な存在である、かの公爵様の、ヘビーなツイードのスーツを着られた写真を拝見しますと、その、生地が服全体に柔らかくこなれているのは、ある程度服を着込んだ経験のある者なら、決して着込んでこなれただけではないとお気付きになる筈です。
今回は、そういった柔らかさを追求しまして、N氏と相談しながら、仕立て前の生地の「地のし」に大変時間をかけて工夫を凝らしました。
先日、この服を着てN氏のお店を訪問した際に、とてもヘビーなお客様から、「えっ、ハリスですか? 柔らかくて気持ち良さそうですね~。 触ってもいいですか?」と仰って頂きました。善哉善哉、であります(笑)。

日本カー・オブ・ザ・イヤー2010-2011

去る11月9日、日本カー・オブ・ザ・イヤー2010-2011最終選考会にご招待頂き、行って参りました。
今回の日本カー・オブ・ザ・イヤーは、31回目となり、早稲田大学の大隈記念講堂で催されました。その歴史の中で初めて大学で行われることになったのです。
実現のためのお世話役を務められたのは、「ファッションショーと日本の未来」の頁でご紹介した、友人のO氏です。早稲田大学理工学術院の表現工学科教授のO氏は、プライベートでは、あのランボルギーニ・カウンタックを乗り回す、大の車好きでいらっしゃいます。
選考会と授賞式に先立って催されたシンポジウムでは、これからの車社会についての討論などが行われ、O氏の司会で、同大学の大聖先生や高橋先生がお話しされた、車環境に関する技術研究には、工学系出身者の端くれとして大いに刺激を受けました。例え、専門違いであっても、学会や技術研究のシンポジウムには勉めて出席しなければいけませんね(笑)。

coty1

上の写真右からO氏、自動車評論家の岡崎五朗氏、O氏の友人のU氏、私です。畑違いのイベントにおりますせいで、少々緊張しております、私(笑)。
自動車評論家の岡崎五朗氏は、私の高校、大学時代の後輩で、学生時代から自動車評論の仕事をはじめられ、現在まで二十年以上のキャリアをお持ちですが、一貫して「車の安全性」を最も重視して自動車を評価しています。
今回、大隈記念講堂前に、カー・オブ・ザ・イヤーにエントリーした多数の車の中から、最終選考に残った10台が展示されたのですが、それらの車を目の前にしながら、一台々々岡崎氏に解説して頂く、という幸運に恵まれました。目から鱗のお話がいっぱいあり、車を乗り替える際には、その観点が大いに革まりそうです(笑)。

KC3R0047.jpg

そして、日本カー・オブ・ザ・イヤー2010-2011の受賞車は、この車。ホンダCR-Zです。フォルクスワーゲンのpoloと激しく票を争いましたが、最後に劇的な逆転で受賞しました。これまでの歴史の中で、輸入車の受賞は無いそうで、今回、初の受賞が期待されていましたが、受賞には至りませんでした。
欧州の国々のカー・オブ・ザ・イヤー的な催しでは、日本車は多数の受賞の栄誉を得ていますが、その点、日本車が優秀なのか、それとも日本の催しが国内志向的なのか・・・。
ホンダCR-Zが優秀な車である、ということに変わりはないと思いますが。
検索フォーム
リンク
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード