靴磨きで自分磨き?
90年代の終わり頃から、巷の靴オタクの間で、「靴を磨け、そして自分を磨け。」という台詞が流行っています。欧州の或る靴屋さんの女性ご当主がのたまったといわれる、"名言(迷言?笑)"なのだそうですが、私は眉に唾して、胡散臭いなぁ~と思って聞いています。
靴を磨くこと自体は良いことだと思います。自分の周りにいる人への礼儀として、そして、自分の持ちものを思い入れをもって大切にすることとして、それ自体は良いことですが、それを人格や精神の修養と結びつけるのは全く疑問ですね。
自分の行動を人格や精神の鍛えと出来る人は、シャツを洗ってプレスしようが、スーツにブラシをかけようが、自分の子供の相手をしていようが、トイレで考え事をしていようが、それを自分磨きにすることができるでしょう。なにも、靴磨きに特化されるべきことではありません。また、それらの行動を何とも結び付けること無く、淡々とただそれだけのこととして消化することが悪いことという訳ではありませんし、そういう方の靴の磨き方が全て稚拙だということもありません。
世の中には、自分で靴など磨かない、という方も沢山いらっしゃいます。素晴らしい磨き方が出来る方を独占的に雇える方達が。そういう方達は、人間としてお話にならないのでしょうか?そんなことはありません。私自身、そんなことが出来るほど裕福ではないので自分で磨いておりますが、もし、突然ものすごく裕福になったら、気に入った仕立て屋さんと靴屋さんを自分専用に雇い、その管理を全て任せるでしょう。そうかといって、自分で靴を磨くことは嫌いではありませんし、アレコレと工夫をすることは面白くもあります。
そもそも、「靴を磨け、そして自分を磨け。」というこの言葉は、イタリアの「男を磨く前に、靴でも磨け」という格言の流用くさいんですよね。おっしゃったという靴屋さんのご当主も、イタリアが長かったそうですし。靴や服のデザインもそうですが、ラテン系の方はコピーやアレンジが得意ですからね。そして私が、最も怪しげに感じるのは、このご当主が顔が露出することを極端に嫌うということです。ラテン語には、「Vultus est index animi(顔は魂の指標である)」という格言があります。靴磨きが自分磨きであると言うのならば、それを提唱する方が、魂の指標である顔を隠すと言うのは、大いに解せないことです。仮に、老齢なのでということであれば、自分の人生の年輪に自信が無いということですから、益々、他人の「自分磨き」を云々する資格は無いでしょう。まぁ、女性でらっしゃるということで、多少採点を甘くしてもかまいませんが(笑)。
キャッチフレーズとしては悪くないと思いますが、やはり私はそこにまず、売らんかな、擦り込まんかな、が有るように見えてしまうのです。それぞれの方達がそれぞれ自分らしく、自分の周囲の人と、自分の身に着けるものを大切に思う気持ちで手入れをすれば、それが一番自分磨きに繋がるのではないでしょうか?変なキャッチフレーズに踊らされると、真っ直ぐな気持ちも歪んでしまいます。
「影響を受けるということは良いこととは言えない、なぜならその瞬間に影響を与えた人の影となってしまうからだ。」というようなことを作品の中で書いたのはオスカー・ワイルドでしたね。それが、素晴らしい人の影響ならば、敢えて受けたいという気持ちも理解できますが、恥ずかしくて人に顔も見せられない、という方ではねぇ・・・・・。
そっと、かの女性ご当主に耳打ちして差し上げたいものです、「眼を醒ましなさい、そして歯を磨きなさい。」と(笑)。
靴を磨くこと自体は良いことだと思います。自分の周りにいる人への礼儀として、そして、自分の持ちものを思い入れをもって大切にすることとして、それ自体は良いことですが、それを人格や精神の修養と結びつけるのは全く疑問ですね。
自分の行動を人格や精神の鍛えと出来る人は、シャツを洗ってプレスしようが、スーツにブラシをかけようが、自分の子供の相手をしていようが、トイレで考え事をしていようが、それを自分磨きにすることができるでしょう。なにも、靴磨きに特化されるべきことではありません。また、それらの行動を何とも結び付けること無く、淡々とただそれだけのこととして消化することが悪いことという訳ではありませんし、そういう方の靴の磨き方が全て稚拙だということもありません。
世の中には、自分で靴など磨かない、という方も沢山いらっしゃいます。素晴らしい磨き方が出来る方を独占的に雇える方達が。そういう方達は、人間としてお話にならないのでしょうか?そんなことはありません。私自身、そんなことが出来るほど裕福ではないので自分で磨いておりますが、もし、突然ものすごく裕福になったら、気に入った仕立て屋さんと靴屋さんを自分専用に雇い、その管理を全て任せるでしょう。そうかといって、自分で靴を磨くことは嫌いではありませんし、アレコレと工夫をすることは面白くもあります。
そもそも、「靴を磨け、そして自分を磨け。」というこの言葉は、イタリアの「男を磨く前に、靴でも磨け」という格言の流用くさいんですよね。おっしゃったという靴屋さんのご当主も、イタリアが長かったそうですし。靴や服のデザインもそうですが、ラテン系の方はコピーやアレンジが得意ですからね。そして私が、最も怪しげに感じるのは、このご当主が顔が露出することを極端に嫌うということです。ラテン語には、「Vultus est index animi(顔は魂の指標である)」という格言があります。靴磨きが自分磨きであると言うのならば、それを提唱する方が、魂の指標である顔を隠すと言うのは、大いに解せないことです。仮に、老齢なのでということであれば、自分の人生の年輪に自信が無いということですから、益々、他人の「自分磨き」を云々する資格は無いでしょう。まぁ、女性でらっしゃるということで、多少採点を甘くしてもかまいませんが(笑)。
キャッチフレーズとしては悪くないと思いますが、やはり私はそこにまず、売らんかな、擦り込まんかな、が有るように見えてしまうのです。それぞれの方達がそれぞれ自分らしく、自分の周囲の人と、自分の身に着けるものを大切に思う気持ちで手入れをすれば、それが一番自分磨きに繋がるのではないでしょうか?変なキャッチフレーズに踊らされると、真っ直ぐな気持ちも歪んでしまいます。
「影響を受けるということは良いこととは言えない、なぜならその瞬間に影響を与えた人の影となってしまうからだ。」というようなことを作品の中で書いたのはオスカー・ワイルドでしたね。それが、素晴らしい人の影響ならば、敢えて受けたいという気持ちも理解できますが、恥ずかしくて人に顔も見せられない、という方ではねぇ・・・・・。
そっと、かの女性ご当主に耳打ちして差し上げたいものです、「眼を醒ましなさい、そして歯を磨きなさい。」と(笑)。
スポンサーサイト