MHDグランドモルトテイスティング2011
去る1月20日、MHDグランドモルトテイスティング2011という、シングルモルトウイスキーの試飲会に招んで頂きました。
MHDとは、モエ・ヘネシー・ディアジオの略記で、英国の酒類商社ディアジオと、フランスのコングロマリットLVMHが合弁で設立した、日本市場に於ける輸入販売会社です。
私は、お酒があまり強くはないのですが、昔からラガバリン(今風に書きますと、ラガーヴリン)というシングルモルトウイスキーのファンで、このMHD社がラガバリンの輸入元であるために、十年来の友人が誘ってくれたのです。
試飲会は、青山迎賓館で行われ、入り口ではウエルカム・ドリンクとして、シャンパングラスに注がれたタリスカーソニックとグレンモランジー(これも、今風に書くとグレンモーレンジですね・笑)・ソーダが振る舞われました。
本会場手前のスペースでは、バイオリンとアコーディオンの独奏がイベントに花を添えておりましたが、う~ん、辛口で申し訳ないが演奏はイマイチ。なにより、ここはバグパイプにして頂きたかった!

MHDのロバート・レムナント社長を囲んで、左が友人のH氏、右が私です。
ナイトイベントですが、ドレスコードはカジュアルとのことで、スコッチに敬意を表して、「私のハリスツイード」のスーツで参りました。
会場では、グレンモランジーやアードベッグなどのMHD所有のメジャーどころに加えて、知る人ぞ知る蒸留所のオールドビンテージも数多く出揃い、お目当てのゲストでまさに大盛況でした。
私は、タリスカーの30年ものと25年ものからスタートしました。また、もはや無くなってしまった蒸留所の年代ものも揃っており、ブローラの30年やブリーキンの28年を頂きました。
試飲したモルトウイスキーの中では、タリスカーの25年とブリーキンの28年が私の好みに合うようでした。
私のお目当てのラガバリンは、16年、カスクストレングスの12年、94年製のシェリー樽詰めと、定番品の出品でしたが、16年があれば私は満足で(笑)、後半は、こればかりを頂いておりました。
一度、「自分の愛する定番」が決まると、めったに変替えしないのが、良くも悪くも私の性癖で、色々と試飲した後で、「やっぱりコレだな~」ということになった訳です。
因みに会場には、各蒸留所の製造責任者がいらしており、グレンモランジー・アードベッグの製造責任者であるビル・ラムズデン博士にうかがったところによれば、「シングルモルトウイスキーに於いては、ビンテージはあまり重要ではない、あまり古くなるとアルコールと樽の香りと味ばかりでフラットになってしまう」「シングルモルトウイスキーの香りと味、そして品格は、仕込みの技術と丁寧さに拠るところが最も大きい」「日本の方には、ビンテージを編重する方が多いが、ワインからお酒を覚えた人たちの影響が大きいのでしょう」とのこと。
現在販売中の、定番商品に対するセールストークともとれますが、やはり、処変われば品も考え方も変わる、お酒が変われば考え方や味わい方、そして楽しみ方も変わるのですから、さもありなんと傾聴致しました。
珍しい、そして美味しいお酒をたんと頂きまして、とても幸せな夜でした。友人H氏に感謝です!
MHDとは、モエ・ヘネシー・ディアジオの略記で、英国の酒類商社ディアジオと、フランスのコングロマリットLVMHが合弁で設立した、日本市場に於ける輸入販売会社です。
私は、お酒があまり強くはないのですが、昔からラガバリン(今風に書きますと、ラガーヴリン)というシングルモルトウイスキーのファンで、このMHD社がラガバリンの輸入元であるために、十年来の友人が誘ってくれたのです。
試飲会は、青山迎賓館で行われ、入り口ではウエルカム・ドリンクとして、シャンパングラスに注がれたタリスカーソニックとグレンモランジー(これも、今風に書くとグレンモーレンジですね・笑)・ソーダが振る舞われました。
本会場手前のスペースでは、バイオリンとアコーディオンの独奏がイベントに花を添えておりましたが、う~ん、辛口で申し訳ないが演奏はイマイチ。なにより、ここはバグパイプにして頂きたかった!

MHDのロバート・レムナント社長を囲んで、左が友人のH氏、右が私です。
ナイトイベントですが、ドレスコードはカジュアルとのことで、スコッチに敬意を表して、「私のハリスツイード」のスーツで参りました。
会場では、グレンモランジーやアードベッグなどのMHD所有のメジャーどころに加えて、知る人ぞ知る蒸留所のオールドビンテージも数多く出揃い、お目当てのゲストでまさに大盛況でした。
私は、タリスカーの30年ものと25年ものからスタートしました。また、もはや無くなってしまった蒸留所の年代ものも揃っており、ブローラの30年やブリーキンの28年を頂きました。
試飲したモルトウイスキーの中では、タリスカーの25年とブリーキンの28年が私の好みに合うようでした。
私のお目当てのラガバリンは、16年、カスクストレングスの12年、94年製のシェリー樽詰めと、定番品の出品でしたが、16年があれば私は満足で(笑)、後半は、こればかりを頂いておりました。
一度、「自分の愛する定番」が決まると、めったに変替えしないのが、良くも悪くも私の性癖で、色々と試飲した後で、「やっぱりコレだな~」ということになった訳です。
因みに会場には、各蒸留所の製造責任者がいらしており、グレンモランジー・アードベッグの製造責任者であるビル・ラムズデン博士にうかがったところによれば、「シングルモルトウイスキーに於いては、ビンテージはあまり重要ではない、あまり古くなるとアルコールと樽の香りと味ばかりでフラットになってしまう」「シングルモルトウイスキーの香りと味、そして品格は、仕込みの技術と丁寧さに拠るところが最も大きい」「日本の方には、ビンテージを編重する方が多いが、ワインからお酒を覚えた人たちの影響が大きいのでしょう」とのこと。
現在販売中の、定番商品に対するセールストークともとれますが、やはり、処変われば品も考え方も変わる、お酒が変われば考え方や味わい方、そして楽しみ方も変わるのですから、さもありなんと傾聴致しました。
珍しい、そして美味しいお酒をたんと頂きまして、とても幸せな夜でした。友人H氏に感謝です!
スポンサーサイト